ほんとにマスクがどこにも売ってないね~
作っちゃえばいいよねっ
マスクを買うのに行列するなんてばからしい。
せっかくならかわいくて
気持ちいいマスクねっ

立体マスクの型紙を作る
さて、いつものように
型紙をまず作りましょう

何かの裏紙でどうぞ~
まずこのように

線を引きます~

落ち着いて、こんなふうに
慌てなくてだいじょぶです

丸みをつけてやります
なんとなーくでOK

左右に5㎜、上下に1㎝
縫いしろを付けて切り取ります。
型紙は完成~
これ↑はSサイズ
中学生ぐらいから、小柄な女性ぐらい

こちら↑Mサイズ
女性なら大きめマスクで小顔効果
男性も、ほぼこの寸法でカバーできます

こちら↑SSサイズ
小学生ぐらい?給食マスクに。
立体マスクの縫い方
ミシンでも、手縫いでも作れます
使う布地はダブルガーゼ、でもいいけど
ちょと扱いにくいから
「さらし」くらいの布がよいです
35㎝×35㎝
つまりハンカチ一枚分くらいあれば
立体マスクが一枚作れます
なんなら使わないハンカチで
作ったっていいよね
表裏、別の布地で作るなら、
ハンカチ半分の大きさを二枚。

裁断します
表裏べつの布地で作ってみます
中表にして重ねて
四枚いっぺんに裁ちます

表地と裏地を、それぞれ中表にして
中心を縫い合わせます

広げて、中表に合わせて
両サイドを縫い合わせます
このとき、上下5㎜ずつ縫い残します
縫い残しておくと、
あとで紐を通すときに楽に通せます

次に、上下の辺を縫い合わせます
ひっくり返すための口を
5㎝ほど縫い残しておきます
追記:紐通しの分、1.5㎝ずつ縫い残しておきます
肝心なこと書き忘れてたごめん

はい、縫えました

ひっくり返して~~
形を整えて~~
目打ちが刺さってるとこが
ひっくり返し口ね

紐通し分は、左右1.5㎝
上下はなるべく端っこを
ぐるりと縫います
手縫いの時は、
ひっくり返し口を閉じて
紐通し分1.5㎝のところを並み縫いします

マスク用のゴムが品薄で
入手困難だそうですが
わたしはTシャツヤーンを使います
40㎝ほどに切って通せば

はい、出来上がり~~

どうでしょう?
作れそう?
毎度どたばた書いてるので
分かりにくいところ、
書き落としてることあると思います
何かありましたら下の
「お問い合わせ」から
お知らせくださると嬉しいです♪
立体マスクの作り方、その2
上の作り方はリバーシブルに仕上がる、
途中でアイロン使わなくても出来る作り方で
手縫いだと、その方がやりやすいかなーと
ミシンの途中でアイロン使ってもよければ
こっちの方が簡単かも、耳を三つ折りに~

さてと。
型紙はそのままで、
縫いしろの付け方だけ変更
表地と裏地で、こんな感じ

生地を裁ちました

立体マスクを縫う
表裏とも中心を縫い合わせて~

中表に合わせて~

このとき、中心の縫いしろは互い違いにして~

縫い合わせて~

ひっくり返して、形をととのえて
端っこをステッチで押さえて~


紐通し分をアイロンで1㎝折って~

1.5㎝折って~

上から下までミシン~

はい、出来上がり~

紐を黒にしてみた
Tシャツヤーンの作り方
この紐は、Tシャツヤーンです
薄手の天竺ニットを
横方向に2~3㎝幅で切ってびよーんと引っ張ると
端がカールして紐になります


えーとー
天竺ニットは平編み、つまりメリヤス編みで
表と裏の見た目が違います。
切ると端がくるくる丸まります。
フライスニットとかスムースニットとかはゴム編みで、
表と裏が同じように見えます。
丸まらないからTシャツヤーンには不向きです。
着なくなったTシャツでも作れます~
むしろ肌触りサイコー♪