湯文字の作り方

湯文字を広幅の布で作ってみましょう。
晒しの反物でも、もちろん作れます。

ミシンで作りますが、手縫いなら最高です。


出来上がり寸法は、
本体の幅が胴回りの1.5倍くらい、
力布の幅は本体+70cmにします。

力布の高さは出来上がりで12.5cm
本体の高さは出来上がりで33cm
お好みで調整しましょう。

いしきあては付けませんが、
付けたければ本体の真ん中に30cmほどの幅で付けましょう。

はい、本体と力布を裁ちました。

本体の脇と裾を三つ折りして縫いました。

本体と力布のセンターを合わせて
中表に重ねて留めます。

待ち針かクリップで留めておいて

本体と力布を縫い合わせました。

こんなふうに置いて、

力布を半分に折って
端から1cm、高さ3cmのところから
本体と縫い合わせてある点まで直線を引きます

余分はカットしてクリップで留めておいて

縫いました。

力布をひっくり返して、
出来上がりの形にアイロンで押さえます

ぐるりと一周ミシンをかけたら出来上がり~♫


湯文字って何?

湯文字は、和服を着るときの下着です。
腰巻きの、そのまた下に着ます。

パンツとは違ってクロッチ部分がありませんから、
お手洗いで用を足すときにややこしいことになりません。

着物も襦袢も何もかもまとめて上げて、
そのまま下げるだけだから簡単です。

お腹周りお尻周りを
キュッと引き締めてくれまーす。

1件のコメント

  1. 直線縫いだけだから確かに簡単でしょうけど、全体を広げた状態の写真にして下さい。それに、縫う場所もわかりやすいように、生地とは違う色に糸にして下さい。平らにして上から撮影したからわかるでしょ、みたいなのは、初心者置いてきぼりです。そもそも、作り方教えますならば、わかりやすいように無地の布を使用するのでは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です