湯文字エプロンの作り方

湯文字を下着として着けるチャンスはあんまりないかも。

エプロンとして服の上から着けてみたらとてもいい!
脱げて落ちないように紐を付けました。


寸法は、縫い代込みでこんな感じ。
湯文字本体の寸法は、
湯文字の作り方に書いたのと同じです。

本体部分は、プリントの布幅だと長さが足りないので、
無地を足しています。

布地は湯文字より厚地がいいです。
オックスとか、ツイルぐらい。
エプロンにするぐらいの厚みがちょうどいいです。


裁ちましょう

はい、これで部品ぜんぶです。

これが本体のプリント部分で、

これはプリントに足す無地で、、、
もちろん、同じプリントの布でもよいです

これが力布で、

これは紐です。


縫いましょう

まず最初に本体を完成させましょう
プリントと無地を縫い合わせて、
両脇と裾を1cm折って1cm折って
ぐるっと縫います。

このときに、プリントのどちら側に無地を持ってくるか‥‥

湯文字は、本来は左前に着けるものなのだそうです。
つまり着物のあわせとは逆ですね。
まぁ、下着じゃなくてエプロンとして着けるので
どちらあわせでもいいことにしましょう。

この縫い合わせ方だと右前、
着物と同じ向きにあわせることになります。

紐を縫います。
両脇を1cm折ってアイロンで押さえて
片側の端も1cm折ってアイロンで押さえて
ミシンをかけます

本体の、力布と縫い合わせるところの
真ん中に印を付けて

力布も同じように真ん中に印を付けておいて
本体の裏側に力布の表側を合わせて
真ん中同士を留めます。

本体と力布を縫い合わせるところを
クリップで留めておいてダーッと縫います

縫い合わせました。

力布の、手になるところの先に紐を挟みます

ココは、こうね。

力布を半分にたたみます。
手になる部分の先は縫い代1cmで3cm幅に取り
本体と縫い合わせてある点まで直線で結んで
線を引いておいて縫います。

余分な布を裁ち落として
紐を引っ張りだして表にして
アイロンで押さえます

ぐるーりと縫います

はい、出来上がり~

はい、キュッとね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です